社労士業務における生成AIの使い方

昨今仕事はなんでも生成AIをどのように使うかで悩ませている方は多いかと思いますが、社労士の業界でも生成AIの波は来ています。社労士の業務で生成AIをそのように使うかいくつかの講座を受講したのですが、基本大体の業務を生成AIを使って業務時間の削減ができることがわかりました。
例えば就業規則の作成や人事評価制度の作成は(最後は人の手で監修は必要だけど)作成は可能、給与計算もタイムカードを読み込ませれば計算してくれるので、計算時間も削減できるし、1人でダブルチェックも可能になります。
そもそも生成AIで社労士の労務相談業務も置き換わる可能さえあります。少なくとも直近では個別の事例について生成AIがジャッジはできませんが。
生成AIを使いこなせば、今まで時間を取られていた事務処理の時間を削減でき、クライアントに対するコンサルティング業務に時間を割くことが可能です。
生成AIも得意不徳があるので複数の生成AIと契約する必要があるかと思いますが、それでも1生成AI月額数千円です。優秀なアシスタントが月額1万円以下で使えれば確かにこれは安いです。ただ現時点で生成AIはうそを言ったりこちらの考えにそぐわない答えを出すため鵜呑みにできませんので、常にチェックしながら生成AIを使いこなすのが、社労士の業務に限らずすべての業務に共通することなのではと思った次第です。
講座を受けて面白かったのは、chatGPTよりもGeminiやClaudeの評価が高かったことです。

 

 

 

 

2025年07月12日