総務・人事・経理weekレポート②月刊総務講演会

先週に続いて6月27日に行われた総務・人事・経理Weekのレポートですが、今日は27日に行われた株式会社月刊総務豊田 健一社長の講演「事例で解説。総務部門の成果の高め方、7つのメソッド~ 成果を出している総務パーソンの思考方法に学ぶ ~」のレポートになります。
以前から「戦略総務」を提唱していましたが、戦略総務を実践するための方策、総務社員のモチベーションについて説明を受けました。会社を劇場に例えると「監督=経営者、役者=社員、総務=舞台創り」という例はわかりやすかったと思います。
その戦略総務を実践するための7つのメゾットとして、
1. 継続的な提案、情報発信: 経営層への提案や社内広報を通して、総務部門の価値をアピールし、存在意義を明確に示す。
2. 常に、繋がりを意識する: 会社のパーパスやビジョンとの繋がりを意識し、日々の業務が経営戦略にどう貢献するかを考えましょう。「モノ」の先にある「コト」を見据えることが重要。
3. 自社らしさの追求: 会社のカルチャー醸成にも貢献できるのが総務。オフィス環境や社内ルールなど、あらゆる面で「自社らしさ」を追求。総務は創って守って整える。
4. ファクトベースと逆算思考: 仮設を創るぶらぶら総務。現状分析に基づき、理想と現実のギャップを明確化し、具体的なアクションプランを立てる。
5. 思い込みを捨てる: 過去の慣習にとらわれず、ゼロベースで物事を考え、常に改善策を模索。他社事例の研究や外部との交流も重要。
6. 視野の広さ、アンテナの高さ: 落ちているボールに気づけるか、組織に足りないと感じたら、総務の領域でなくても引き受ける。経営に対する当事者意識があれば、どんな球が来ても拾いに行く。
7. プロフェッショナル of ゼネラリスト: 幅広い知識とスキルを持つゼネラリストを育成し、組織全体のレベルアップを目指す。
総務社員は一般的に下に見られがちですが、バックオフィスは会社でなくてはならないポジションです。総務社員の成長が会社の成長につながるのではと思います。

 

 

 

 

2025年07月05日